あなたの街にも取材に参ります!
三豊市若松会 会長 橋川義信さん
三豊市山本町にある四国八十八ヶ所霊場第67番札所、大興寺。運慶作といわれる金剛力士像が立つ仁王門をくぐり、弘法大師が種を蒔いたとされる樹齢1200年、高さ20mを越すカヤやクスノキを眺め94段の石段を上ると本堂があります。由緒あるこのお寺で若松会は15年以上、4月の第1日曜日お遍路さんにうどんの接待を行っています。女性部が出汁やおにぎりづくり、男性はテントを張ったりうどんをふるまい、また地元の子ども会の協力を得て小学生と保護者がお遍路さんへうどんを配膳してくれます。訪れたお遍路さんは思いがけずかわいいお接待さんに顔をほころばせていました。最初に接待したのは笑顔が素敵なフランスの男性とカナダの女性でした。カナダの女性がスマホの翻訳機能を使って話すと、なんと一人の男性会員が流暢な英語で話し始めたではありませんか! 最近は外国のお遍路さんが多いのだそう。その後、バスで団体の参拝者が訪れたため、大いににぎわい準備したうどん250玉、おにぎり150個がお遍路さんのお腹を満たしていきました。この日は桜が満開でお遍路さんは青空に映える淡いピンクのコントラストを楽しんだり、そよ風にふわりと散る儚く美しい花びらを撮影したりと春のひとときを楽しんでいました。接待が終わった後は近くの公民館で反省会をして解散となりました。皆様、お疲れさまでした。
まんのう町仲南地区老人クラブ連合会 会長 鈴木正之さん
まんのう町の仲南地区老連が和紙作りを始めて約7年。しとしとと雨が降り、真冬のような冷たさが残る3月中旬、15名ほどが山深くの小屋に集まり、ミツマタの釜蒸しを行いました。教えてくださるのは会員の末武さん。かまどの上に大桶を吊るし、昨日刈り取ったミツマタを束にして釜に立て、上から桶をかぶせて蒸すという、和紙づくりの最初の工程です。この大桶は杉の木でできており、100年前に作られたもので農家の小屋に眠っていたのを末武さんが買い取ったのだそう。
蒸していると時間とともに湯気が立ちのぼり、なんともいえない木の香りが辺りを包みます。4時間ほど蒸した後ミツマタを取り出し、手分けして一本一本皮をはがし、竿に干して乾燥させます。最初はつるりと皮がむける気持ちよさに「おおー!」と談笑しながら作業をしていた会員さんもだんだん無口になり、黙々と皮をはがしていきました。今日の作業はここまで。後日、表面の鬼皮をはがしたり、流れる川にさらしたり、紙をすいたりとまだまだ手間のかかる工程を経て、やっと和紙ができあがります。
さぁ!作業の後は楽しい昼食です。近くの塩入温泉へ行き、熱い中華そばをいただいたら、冷え切った体がじんじんと温まりました。なかには温泉につかって帰る会員さんも。残りの工程は小学校の授業で生徒たちと行うのだそう。今は消えつつある古き良き日本の伝統文化、未来に引き継いで守ってほしいと思います。
加茂老人クラブ連合会 会長 池内寛
毎年年一回、卒業の思い出に加茂小学校の6年生と加茂老人クラブがペタンク交流大会を開催しています。この交流大会は10年以上続いており、今年は「かもっ子」30名、老人クラブ30名での対決となりました。今まで小学生が勝ったことは一度もないとのこと、今年こそは!と「かもっ子」も本気のがちんこ勝負です。投げたボールがビュットの近くに止まると生徒から「よっしゃー」「ナイスショット」とにぎやかな声が上がりました。最初は手加減していた会員さんもだんだん真剣になり、20試合の激闘を繰り広げた結果…13対7で今年もやっぱり老人クラブが勝ちました。会員さんの円熟な技が冴えわたり「かもっ子」の初勝利は来年の6年生に託されることになりました。3月とは思えない初夏のような眩しい青天のグラウンドに、世代を超えて60名のさわやかな笑顔がどこまでも広がっていきました。
(県老連事務局:吉原)
高松市香川地区老人クラブ連合会 会長 野上正昭さん
高松市香川町に広がる龍満池。北側には川東八幡池神社が祭られており、約130本の桜並木はとても美しく、讃岐百景にも選ばれている。そんな趣ある池のほとりに建つ川東コミュニティセンターで、香川地区老人クラブ連合会による「笑顔いっぱい!演芸のつどい」が開催されました。このつどいは今年で2回目。野上会長が「みんな一生懸命練習しているのに発表の場がないのは忍びない、日頃のがんばりを披露できる場をつくろう」と発案し、昨年初めて開催されたもの。出演者は16組、観客含め総勢約80名が参加しました。民踊やカラオケ、二胡の演奏に太鼓などバラエティ豊か。出演者は艶やかな衣装に身を包み、きれいにお化粧をほどこし、光り輝いていました。プログラムの途中で一旦休憩をはさみランチタイム、お弁当は春らしいちらし寿司です。みなさん演芸の感想や近況を話しながら大勢で食べるご飯はとても楽しそう。午後の部も、出演者たちを掛け声で鼓舞したり、懐かしい曲がかかると一緒に口ずさみながら踊ったりと、おおいに盛り上がりました。ユーモアたっぷりで温かく仕切ってくださった司会者、ステージ脇で一人音響を担当してくださった野上会長、運営に携わってくださった役員の皆様、お疲れさまでした。
(県老連事務局:吉原)
東かがわ市老連が文化芸能発表会を開催
善通寺市老連が作品展と芸能発表会を開催
善通寺市民会館のロビーを埋め尽くす色とりどりの作品たち。1000枚書かれた般若心経、華やかなリーフ、押し花で描かれた絵画、鮮やかなさぬき彫りなど、どの作品も非常に手が込んでおり、作者の制作に向き合う情熱、地道にコツコツ取り組む熱意に感銘を受けました。また、午後からは芸能発表会が開催され、25組約60名の出演者が祭りばやしやカラオケ、居合道、銭太鼓などを披露しました。200名ほどの観覧者は懐かしい曲に若かりし頃を追想したり、一緒に口ずさみながらリズムをとったりと、笑顔いっぱいの素敵な発表会でした。開催にあたり準備から片付けまで段取りしてくださった事務局、役員、女性委員の方々、ありがとうございました。
(県老連事務局:吉原)
女性部交流会を開催
善通寺市老連女性部長 杉原和子さん
東かがわ市老連女性部長 伊藤礼子
さん
小学生と干支づくり
高松市木太百寿会
会長 谷井カツ
さん
むかしの農機具をまなぶ
高松市香川町大野寿会第一会
会長 野上正昭
さん
むかしあそびを楽しもう
東かがわ市老人クラブ連合会白鳥支部
会長 冨田 等
さん
暑い夏こそバーベキュー
高松市香川町大野地区老人クラブ連合会
会長 野上正昭
さん
詐欺にあわない、あわせない
特殊詐欺被害防止教室を開催
高松市川島長寿会連合会
会長 牟禮良典
さん
今年から新たに開始した香川県警と香川県老連の連携事業「高齢者のための特殊詐欺被害防止教室」を高松市川島長寿連合会が実施しました。警察の方の講話はとても分かりやすく、参加者もよく理解できました。
高松市老連が老人クラブ会員作品展を開催
「これ、すごいな
ぁ
!」感嘆の声が聞こえたのはコトデン瓦町ビルのイベント展示コーナー。老人クラブ会員による100点近い作品展は目を見張る力作ばかり。書道や絵画、裁縫など会員の皆さんが丹精込めて作り上げた作品からは、楽しく笑顔で真剣に製作されている様子が目に浮かび温かい気持ちになりました。
これだけの作品をまとめるのは大変な作業であったはず・・・お世話をしてくださった市老連事務局の皆様、ありがとうございました。 (県老連事務局:Y)
善通寺市老連カローリング大会を開催
善通寺市老人クラブ連合会
会長 松本 健
さん
令和6年7月17日、まだ蝉の鳴き声はきこえませんが、汗が額から流れ落ちる暑さの中、善通寺市民体育館においてカローリング大会を開催しました。8地区から約130名が参加、3時間にわたって熱戦を繰り広げ、笑顔あり楽しさあり悔しさありの大会となりました。優勝したのは東部Dチーム、「1位なんて何年ぶりだろう!」と最後にパチリと記念撮影。
善通寺市の介護保険料が全国15位と安いのは、ボウリングを始めとする善通寺市老人クラブの盛んなスポーツ活動のおかげ!?
讃岐国府跡活用の試み
坂出市府中地区老人クラブ連合会
会長 吉田英行
さん
「国府の里」府中町は、奈良・平安時代、西暦700年代から1200年代に古代の県庁がおかれた地域です。令和2年3月、ここ府中町の讃岐国府跡が国の史跡として指定されたことを機に、数年かけて活用保存計画を検討しています。その試みの
1つとして史跡の一部に秋の七草のひとつフジバカマを植栽し、この花に集まる蝶のアサギマダラを呼び、府中町の活性化の一助にしようと、令和6年4月6日に1000株の苗を定植しました。夏が過ぎ、秋にアサギマダラが飛来し乱舞することを楽しみに除草等の管理を続けています。
(祝賀会・クリスマス会・二胡の演奏会)
三豊市豊中町上高野長寿会しののめクラブ
会長 藤川千恵子
さん
令和5年12月、恒例のクリスマス会を開催。「老人福祉法制定60周年記念全国老人クラブ大会」において、しののめクラブが優良クラブとして表彰を受け、地元の二胡サークルの皆さんをお招きして祝賀会を行いました。受賞経過を説明し、表彰状と記念の盾を皆さんに披露しました。約1時間、解説を交えながら10曲程の演奏会、哀愁を帯びていて胸に響き、心落ち着く音色でした。演奏後にはクリスマスケーキをいただき、おしゃべりの後、ビンゴゲームなどをして楽しいひと時を過ごしました。この受賞を契機にサロン活動を充実していきたいと考えています。
令和5年10月4日、坂出市立林田小学校で林田老人クラブの皆さんが実施している 「1円玉募金贈呈式」が行われ、およそ21円もの1円玉が小学校と幼稚園へ贈られました。キャッシュレスの時代、お金の大切さを感じてほしい、と末澤会長からの挨拶に続き、児童からお礼の言葉などが述べられました。 [KBNいきいきワイドより]
ねんりんふれあい文化祭(主催:かがわ健康福祉機構)の1コーナー「バルーンアートに挑戦」で、県老連ボランティア有志がバルーン指導をしました。昨年バルーンアーティストから教わった腕前(?)を如何なく発揮し、参加してくれた子どもたちや高齢者の皆さんと、タコやイチゴ、パンダなどを一緒に作り楽しく交流しました。
![]() |
![]() |
![]() |
三豊市豊中町老人クラブ女性部
三豊市豊中町老人クラブ連合会の女性部は、善通寺市筆岡地区の乾むつみ会のサロンにお邪魔しました。普段、自分たちのサロンの開催に追われて他地域のサロンを見たことがありませんでしたので、とても新鮮に感じました。皆さんと一緒に歌をうたい、和気藹々。同席していた善通寺市老連の森田会長さんが自ら撮影した普段のサロンの様子をビデオ上映してくださったり、手作りのバラ寿司を持たせてくださったり、細かいもてなしに感謝です。参加者一同 「良かった。楽しかった」。今日の事を参考に豊中町のサロン活動も来年度に向けて展開したいと思います。
![]() |
月例のサロンに「高齢者交通事故防止教室」を実施しました。風邪をひいたのか、常連のメンバーが見えませんでしたが、新しい方も加わり賑やかになりました。講師は、掛水さんとおっしゃる香川県交通安全教育推進隊のパワフルな美人講師。 「危険な行動をしているお年寄り・・・安全を確かめず、所構わず渡るお年寄り。道を自分専用だと真ん中を渡るお年寄り・・・・」寸劇や歌でアイディアいっぱいの啓発に、みんな面白く楽しく学びました。印象に残る講座は大変好評でした。
土庄町にこにこサロンニュース
見てね
綾川町南かざし団地集会所で高齢者交通事故防止教室を開催しました。参加者からは「大変良く分かった。だけど、高齢者は忘れることが多いので、再々このような教室を開いて欲しい」との声がありました。また、交通安全グッズの手袋は、これから寒くなるので有難いと喜んでいました。これからも交通事故には気を付けようとみんなで話し合いました。
綾川町西分梶羽なでしこサロン 代表 峯尾ヒロヱ
のんびりとした田舎で、交通事故と言ってもピンと来ていませんが、ぼちぼちクラブかがわが募集している「高齢者交通事故防止教室」に申し込みました。こんな山の中の不便なところに、香川県交通安全教育推進隊が来てくれました。
みんな口々に言ってました
☆塩谷講師は、やさしくて良く分かるように説明してくれてよかったなあ。
☆クイックステップの測定、楽しかった。俊敏性は実際やってよう分かった。これか
らも時々、こんなことしてくれたらいいのになあ~(86歳女性)
☆みんなの前で測定するのはドキドキするけど、やってみんと分からん。
何でもやってみる勇気がいる。(90歳男性)
☆年寄りは我が道、だけど交通ルールは守らねば。
☆マナーも大事。気を付けよう!!
参加者にくれた交通安全グッズも気に入ったようで、ひとつは自分のもの、もう一つは帰って主人に、仲よしのあの人にあげよう、と口々に言ってました。
![]() |
![]() |
ビデオを見て勉強です | 敏捷性測定、実年齢と比較 ドキドキしながらやってみました |
高松市仏生山地区 ばらクラブ 会長 寺岡 洋
体力測定を単位クラブでもやってみようということで、いつもの集会所で「ふれあいサロン」の行事として体力測定を実施しました。会場が狭いため「握力」「長座体前屈」「上体起こし」の三種目しかできませんでしたが、49名の会員の内、20名を超える方が参加してくれました。自分の体力に納得した人、こんなはずでは・・・・・・・と、再挑戦する人、励ましの応援など、にぎやかにまた、和やかな雰囲気の中での体力測定でした。今回好評でしたので、また機会を見て開催したいと考えています。
![]() |
![]() |
測定前の準備運動しました | 長座体前屈、何センチかな? |
![]() |
![]() |
握力測定です | 上体起こし、みんなで応援 |
三豊市豊中町上高野長寿会第7クラブ 会長 神原 秀
地元公民館で毎月開催している「ふれあい・いきいきサロン」の開催時に、高齢者交通事故防止教室を開催しました。講師は香川県交通安全教育推進隊、「事故にあわないために」と題し、自転車の安全な乗りかたや、俊敏性を測るテストを全員行いました。参加者に配られた反射材シールは、教室終了後直ちに靴のかかとに貼り、もう一枚は家族や近所の人に貼ってあげたりしました。参加者全員が外出時に事故にあわない、事故を起こさないことを強く自覚した良い教室でした。また、当日参加できなかったとなり近所の会員に対しても、内容を伝えお互い気を付けようと話し合いました。
![]() |
![]() |
自転車運転実写ビデオを見る | 敏捷性測定、実年齢と比較 |
![]() |
![]() |
88歳の会員も測定に挑戦 | サロンの楽しみは、何といってもみんなと一緒に食べる手作り昼食です |
ただ、この夏は物凄い暑さ。普段元気な会員も少し暑さに負けたのか、折角の交通事故防止教室も参加者が予定より少なく残念でした。
健康ウォーキングで 今日も笑顔
まんのう町老人クラブ仲南支部
平成22年から始めた健康ウォーキング、毎月2回のウォーキングを楽しみに、毎回50人以上が参加してくれます。お揃いの赤いTシャツが良く似合ってますね。
![]() |
6月は観音寺市粟井神社周辺を歩きました。あじさいがとっても素敵でした。 |
![]() |
7月は帆山地区を歩きました。ひまわりもニッコリ迎えてくれました。 |
老人クラブ仲南支部では、国営讃岐まんのう公園「さぬきの森の会」行事にボランティア協力しています。その様子を紹介します。
![]() |